勘定設定とは勘定コードの割当処理。条件テクニックを使用して設定する 転記する勘定は、下記の領域で自動的に決定する必要がある ・売上、売上控除、消費税を転記するための勘定コード データが請求伝票からFIに転送される時に、自動的に決定 ・現金決済のための勘定コード 現金決済用請求伝票に勘定コードを設定する ・支払カード処理のための勘定コード 支払カードを使用する時は、異なる勘定コードに転記する必要あり |
カテゴリー: ERP-BusinessExpress
出庫確認までは、既存の出荷伝票を複数の出荷伝票に分割できる。
物流センタ
商品やサービス備品の倉庫
EMCS
Engineering Manufacturing Customer Services
製品製造を行っているグループ会社。(要するに工場)
イーエムシーエスとは、Engineering(開発や設計などの技術)、Manufacturing(製造)、Customer Services(お客様の要望に応えるための各種サービス)の頭文字(E・M・CS)を表しており、設計からカスタマーサービスまでの一貫体制を実現したまったく新しいビジネスモデル。
IMG
カスタマイズ支援ツール(導入ガイド)
SAP完全版IMGにはR/3全体の全ての特徴と機能に関するカスタマイジングトランザクションが含まれている
トランザクションコード:SPRO
IMGではいくつかの段階に分けて、全体を把握して処理をしやすくするための小型の単位作る
・企業IMG
・各社固有のカスタマイズプロジエクトの定義
・プロジェクトIMG
・(必要に応じて)追加ステップ
Q&Aシート
プロジェクトチームメンバーのコミュニケーション向上、及び、プロジェクトでおこりうる質問等の標準レイアウトとして使用する記述書。 |
Unicode
読み方 : ユニコード
Apple社、IBM社、Microsoft社など米国の情報関連企業が中心となって提唱し、1993年に国際標準化機構(ISO)でISO/IEC 10646の一部(UCS-2)として標準化された文字コード体系。
すべての文字を16ビット(2バイト)で表現し、1つの文字コード体系で多国語処理を可能にしようとするもの。世界の主要な言語のほとんどの文字を収録している。
2バイト表記では最大65536文字しか収録できないため、中国語・日本語・韓国語で同じ意味や同じルーツの漢字はすべて同じ文字とみなし、同じコードを割り当てる統合作業(ハンユニフィケーションと呼ばれる)が行われ、文化の違いを無視したものだとの反発を招いている。
Unicodeは、最初の規格が策定された後にハングル文字の追加や異体字表現方式の策定が行われ、部分的に3バイト以上を使用する体系に変化している。このため、現在はUnicode全体は4バイトで定義(UCS-4)されている。
開発管理者は、サブプロジェクトの範囲内で開発アクティビティを調整する。これには、サブプロジェクトに対する全体の開発標準の作成、プロセスおよび技術設計のフィージビリティの決定、ステータスレポートの記述が含まれる。
以下のような価格要素があります。
・価格
・割引
・追加料金
・運賃
・税金
明細が補助勘定(原価センタなど)に設定されるかどうかを示します。
勘定設定カテゴリは、どの勘定設定データ(たとえば原価センタ、勘定コードなど)が明細に必要かどうか決定します。