同じような梱包材をグループ化したもの
カスタマイジングで定義
カテゴリー: ERP-BusinessExpress
複数の条件を1つの追加条件手順にグループ化すれば、価格設定時にこれらの条件をまとめて検索することができる。 |
転送指図を登録する方法として、
・出荷伝票から継続処理として転送指図を登録
・出荷伝票番号を指定し、転送指図を個別登録
・出荷伝票から自動的に登録(自動/即時TO登録を設定)
・出荷伝票モニタを使って、複数の出荷伝票を一括処理で転送指図登録
倉庫番号、出荷ポイント、ピッキング日が同じであれば、複数の出荷伝票を組み合わせることも可能
WMの印刷オプション
・個別印刷(各明細ごとに1枚)
・統合印刷(転送指図ごとに1枚)
・ピッキングリスト(複数の転送指図を1枚)
デビットメモ登録の基準として機能する伝票。デビットメモ依頼は価格や数量偏差、他の得意先苦情に用いられます。
伝票与信グループによって、伝票タイプをグループ化し、与信確認上、同じ処理を行うさまざまな業務プロセスをまとめることができる。
この伝票与信グループは、与信限度確認の実行対象となる、販売伝票タイプと出荷伝票タイプをグループ化したもの。
明細ごとに与信確認機能(与信限度額の確認と更新)を実行するかどうかを、明細カテゴリごとに決定する。対象とする場合は、明細カテゴリの与信管理項目を有効化する必要がある。
価格と未処理利用可能在庫 (在庫) 確認に関する、得意先から販売組織への依頼。得意先/品目情報レコード品目における得意先別情報と内容説明クロスリファレンス。
取引先決定表では、どの取引先機能が使用できるか、または必ず使用されるのか指定する。
①取引先決定表の定義
②それぞれの制御パラメータに割当
取引先対象 割当キー(制御パラメータ)
・得意先マスタ →勘定グループ
・販売伝票ヘッダ→販売伝票タイプ
・販売伝票明細→販売明細カテゴリ
・出荷伝票 →出荷伝票タイプ
・シップメント →シップメントタイプ
・請求伝票ヘッダ→請求伝票タイプ
・請求伝票明細 →請求伝票タイプ
・営業活動(CAS)→営業活動タイプ
販売組織、流通チャネル、製品部門の組み合わせを表す。
具体的な組織構成要素ではない
販売における業務形態を表す。受注伝票上で必ず表現される
販売エリアは1つの会社コードに属する
販売伝票の登録やマスタデータの登録は、1つの販売エリアで処理される。後から、この販売エリアの割当を変更することはできない。つまり組織変更に対応していないということ。
組織設定では、定義→割当(使用可能にする)であるが、販売エリアの場合、→設定、がある
製品を販売する際の数量単位。ひとつの製品に複数の異なる販売単位を定義することができます。換算係数を用いて基本数量単位を参照するように指定することもできます。
大量のデータの R/3 システムへのバックグランドでの転送を容易にするインタフェース。 バッチ入力を使用して、旧データを転送することができるだけでなく、外部データを R/3 システムへ定期的にインポートすることもできる。